ictICT教育
ICT教育

2021.02.16
高校生の体験発表会!
令和2年11月21日(土)にオンライン(ZOOM)で行われた、聖徳大学主催の「高校生の体験発表会」に、本校から2団体・高校3年生の3名が出場しました。 その結果発表が聖徳大学HPでも行われ、本校...

2020.05.14
家庭総合《郷土料理学習》
食文化の学習の中で郷土料理についてを学ぶ時間がある。学校が千葉県にあるので千葉について学び、その後、各班で作れそうな祭り寿司を考え、第1回郷土料理『太巻き祭り寿司』を実施していた。しかし今年はできな...

2020.04.28
教員の一日
新型コロナウイルスの感染拡大により、全国的に臨時休校・休業の波が広がっており、教育機関は授業がストップしてしまっているところも多いかと思います。 そんな中、本校は臨時休校中も...

2020.04.18
ご家庭のサポートがあってこそ
今日は中学1年生にClassiのアンケート機能を使って回答してもらいました。 アンケートの内容は,「今週の国語の課題の進捗状況」について。 Classiの通信状態が不安定だったり,操作に慣れなかったりする中で...

2020.04.17
Online English Communication Classes for High School
The first e-learning English Communication classes have been successfully conducted for our high school students! For the safety of our students, like many teachers, I have moved to my home office ...

2020.04.17
ノートまとめ① 〜縄文時代と弥生時代🗾〜
e-ラーニングが始まって1週間。 5年LAの日本史は現在、古代を学習中です。 先週から映像と問題演習で学習してきた内容をノートにまとめました。 1.「縄文時代と弥生時代を比べよう!」 1つ目のまとめは...

2020.04.17
English CP classes for 2nd grade with e-learning
The 2nd grade LA course started their e-learning experience with self-introductions. In the second lesson, students read and listened to Johanna reading the book "Frederick" by Leo Lionni, reviewin...

2020.01.28
高校生の体験発表会
令和2年1月11日(土)に聖徳大学で開催された「高校生の体験発表会」で、本校の高校3年生2名による発表が、参加校約20校の中から見事に松戸商工会議所長賞を獲得しました! この「高校生...

2019.11.14
2019年度 聖徳大学附属女子中学校 後期教育研究集会 -探究型学習研究会ーを実施しました。
2019年度 聖徳大学附属女子中学校 後期教育研究集会 -探究型学習研究会ーを実施しました。 1 研修会のねらい 生徒の主体的学習態度を育成する探究型授業づくりの理論と実践についての研究に資する。...

2019.06.14
2019 年度 聖徳大学附属女子中学校 教育研修集会 ―探究型授業研究会―
2019 年度 聖徳大学附属女子中学校 教育研修集会 ―探究型授業研究会―が行われました。 1 研修会のねらい 生徒の主体的学習態度を育成する探究型授業づくりの理論と実践についての研究に資する。また,探究型...

2019.06.13
中学生1年生 iPad導入そしてバック完成
自分の好みで選んだ布で、教科書やiPadを入れるバックを作りました。落下防止にもなるかと、iPad導入とともに技術・家庭の授業の中で作りました。

2019.02.13
写真付きのオリジナル短歌
6年生の現代文の授業の取り組みを紹介します。(国語科 望月) *********************** 進学・音楽科の現代文の最後の単元は、短歌についての評論文でした。 学...